カウントダウン

上りと下りで違う数のかぞえかた」を読んで思った。

上りは頻繁に使われるが、下りはほとんど使われないと思う。使われるのは、いわゆる「カウントダウン」のときだけだと思う。

「カウントダウン」の場合、単に数字を数えるだけでなく、「拍子をとる」とことが重要になる。全部の数字で、音節数が揃っていると、気分がいい。また、各数字の境が明確で歯切れが良いと、気分がいい。基本的に、早口で唱えることはない。

  • 10:じゅ→う
  • 9:きゅ→う
  • 8:は→ち
  • 7:な→な
  • 6:ろ→く
  • 5:ご→お
  • 4:よ→ん
  • 3:さ→ん
  • 2:に→い
  • 1:い→ち
  • 0:ぜろっ!!!

上りのときは、しばしば早口で唱える必要がある。すると「音節数を少なく」という力が働き、また、歯切れよりも「流れるように」という力が働く。「いちにぃさんしぃ」や「ひぃふぅみぃよぉ」などの部分で顕著だと思う。

もちろん、ただの思いつきで、学術的根拠はまったくない。